忍者ブログ
http://www5.plala.or.jp/soba-ninoji/
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

個人的にも良く知っている市役所の職員が1000万円を超える公金を横領した。
51歳という分別真っ盛りの年齢でなんでと思うが、
以前からその手の噂はちらほらあったようで、
そんな人物にある団体の会計処理を全部任せ、通帳も印鑑も一緒に持たせていたらしい。
ハイエナの鼻先に腐肉をぶら下げ、食べちゃ駄目よと言ってるみたいなもんで、
上司や周りの人間の責任も大きいんでないかな~。
蕎麦屋をやる前に、労働保険事務組合という団体を運営してたんですが、
労働保険料という公金を預かる性格上、毎年道の監察官の監査を二日がかりで受けていました。
1円の不明金も許されず、そりゃ~厳しいもんでした。
その監査でいの一番に聞かれるのが通帳と印鑑の保管方法です。
外部団体の会計とはいえ、市役所の中でそんなメチャクチャがまかり通っていたとは驚きです。
市職員に飲み会自粛令が出ているようで、
ただでさえひっそりしているはまなす通りが沈みきっているそうです。
そのせいか週末のにの字も少しヒマでした。
なんとかしてくれぇ~。
PR
DSCN0524.jpg



2,3日前、ヤマト運輸のお兄ちゃんが『メール便でーす』と届けてくれた封筒を見ると『食べログ』からです。
そうです。美味しいレストランを探す時なんかに絶対便利なインターネットのあのサイトです。
何だろなと思いながら開けてみると、表題が『2009年ベストレストラン選出のお知らせ』と書かれたお手紙。
訳が分らないまま読み進んでみると、『食べログ』サイトに登録された飲食店の中から、
アクセス数やらユーザーの評価に基づいて選出される2009年のベストレストランに貴店が選ばれたのこと。
ドッヒャーッ!!うそでしょ!!うそ!うそ!!
始めて2年目のこんなぺェーぺェーの今はやりの自家製粉もやってない普通のそば屋のウチがどーして?
世の中には5年も10年も修行して、こつこつ貯めたお金でやっと自分の店を持ち、
必死に頑張って素晴らしい蕎麦を出しているところがいっぱいあります。
そんな人達のことを考えると『ヤッター!』ともろ手を挙げて喜ぶわけにはいかんのです。 
でもやっぱり嬉しいことは嬉しい!!
届いたお手紙によると、このサイトには全国で55万件の飲食店の登録があり、
その中からベストレストランに選ばれるのは僅か1パーセントに過ぎず、
大変な名誉のあることなので、同封の賞状とスティッカーを貴店の販促に役立てて欲しいとのこと。
恥ずかしいのでしまっとこうとも思ったんですが、
そんなことならと店の一番目立つところにそれぞれ貼っちゃいました。
後であらためて『食べログ』を見てみると、ありました!2009年ベストレストランランキング!!
まず道内では200件が選ばれているそうな。
へェ~、そしたらウチは189番目とか199番目とかだな~、と思いながら、
1位から順番に見ていきました。
行ったことは無いけど名前だけは知ってる札幌のフレンチやイタリアンのレストラン。
はたまた和食の有名処が名を連ねています。
蕎麦屋も、うーんなるほどと思われる店が登場しています。
10件づつロールダウンして90件目に差し掛かったとき、
『にの字』の文字が飛び込んできました。
なんと200件中90位ですって!!
本日で2周年を迎えた当店にとって何よりのプレゼントになりました。
『食べログ』に口コミを書いていただいた皆さん、そして評価をしていただいた皆さん。
『にの字』をアクセスしてくれた皆さん。
本当にありがとうございました!!!
一番の功労者、それはにの字のホームページを管理してくれてるKAWA様と、
心地の良い接客に努力している従業員。
そして美味い蕎麦粉を提供してくれる幌家内の坂本さんのおかげです。
『やぁ~、参っちゃったな~!』
当分の間、そんな言葉をつぶやきながら店主は蕎麦打ってることでしょう。



 

木曜と金曜のお客様の入りがいまいち思わしくない。
理由が分かれば対処の仕方もあるのですが何故だかさっぱり分かりません。
なんとかしなければとこんなことを考えました。
女性のお客様に限り、木金のご飲食代を100円引きにする『花割り』と名づけた割引です。
男の方と違って、女の方は食事時間がお昼丁度でなくても大丈夫というところがあります。
当店のように席数が少ない店にとって、
そのような女性のお客様を如何に増やすかということは、正に繁盛するかしないかの分岐点です。
木曜日と金曜日の集客と、女性客の比率を上げるという一石二鳥を狙った試みです。
4月1日の木曜から実施します。
どうぞ皆様のご利用をお待ちしています。
先週の金曜日、正午を少し廻った頃なのにお客様はなぜかゼロ。
やれやれと思っていると、おひとり様ご来店。
なんだか雰囲気が地元の人ではない。
席に着かれる前に名刺を出されご挨拶を受けた。
北日本広告社のOさんと名乗られ、蕎麦雑誌の取材だと言う。
ドッヒャー!! ついに来ましたか!
だが一瞬、他の雑誌などにありがちな掲載料要るのかなという不安が頭をよぎりました。
そんなこちらの考えを見透かしたように、掲載料は一切掛かりませんとおっしゃる。
年に一回、旨い蕎麦屋の特集本を出されているそうな。
当店の情報をあちこちから仕入れ、今年の本に掲載すべく取材に来られたとのこと。
たまたま他のお客様がいなかったので、割とゆっくりいろいろな質問にお答えすることができました。
最後に写真撮影用に一番のお勧めの品を決めてくださいと言われ、
散々迷った末に、珍しいからねとOさんのアドバイスでクルミだれせいろに決定。
いつも以上に盛り付けにも気を配りお出しして食べていただきました。
ゴールデンウイーク前には発刊されるそうなので無事掲載されたなら、
今年の五月の連休は地方のお客様の増加を見込んで特別体制をとらなければならないかもしれませんな~。
あっという間に流氷も去り、ここんとこの陽気で店の周りの地面が陣地を広げています。
2月も今日で終わり。
前半は暇な日が多くどうしたもんだかと思いましたが、
本日月間の1日当たり平均ご来客数を出したところ、約18名様という数字です。
席数12というチョーちんこい店にしてはまあまあですな。
お客様に感謝、感謝!!
もっと山ん中の一軒家の店であれば(例えば網走の『温』さんのように)かえって分かりやすかったものを、
そこそこに車が通る紋別の裏座敷みたいなとこに構えたこんな蕎麦屋に、
わざわざ探しながら皆さん来て下さるということです。
銀行に行くついで、買い物に出たついで、では無く、
にの字の蕎麦を食べるために、この店を目指して来て下さるということです。
『今日のお昼は何にしようかな~。軽くそばでもいきますか』と車を走らせながら、
道端にひらめく回転寿司の旗に心惹かれてメニュー変更。
などということは無く、一直線にここの蕎麦を食べるために来ていただいているのです。
そんなお客様のお気持ちに少しでも応えられたらなと、
ポイントカードを発行することにしました。
500円のお食事代金ごとに捺印を1個、20個で500円の割引とさせていただきます。
4月で3年目を迎える当店です。
なお一層のご愛顧の程宜しくお願いいたします。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/08 JUNJUN]
[03/11 replica cartier santos review]
[01/16 NONAME]
[01/09 Kawa]
[09/14 だて]
最新TB
プロフィール
HN:
にの字
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
Copyright © 蕎麦日記 All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]