×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蕎麦と汁は車の両輪に例えられ、いくら蕎麦が素晴らしい蕎麦であっても、
その蕎麦に見合った美味しい汁でなければ食べられたもんではありません。
冷たい蕎麦を食べる汁を辛汁と言いますが、
辛汁については完成の域にあると思ってます。
かけ蕎麦をはじめとする温かい蕎麦の汁、いわゆる甘汁については少し前から迷っていました。
旨いのですが口当たりが強すぎる(塩っ辛いのではない)様に思えてきたのです。
そんな折、以前よく食べに行っていた雄武町のMさんという蕎麦屋さんへ1年ぶりに行く機会がありました。
お目当ての天ぷら蕎麦は売り切れで、仕方なく五目蕎麦を食べました。
蕎麦は機械切りの普通の蕎麦なんですが、温かい汁がなんとも旨いのですなぁ~。
にの字の汁には無い口当たりの柔らかさがある。
飛んで帰って舌がまだ覚えているうちに甘汁を作ってみました。
一番出しの引き方、二番出しの合わせ加減、いろいろやってみた結果、
ある程度満足のできる汁、お客様にお出しできる汁が出来上がりました。
もちろん改良の余地はまだまだある筈です。
召し上がった感想などを聞かせていただければ前進の駆動力になります。
どうぞよろしくお願いします。
その蕎麦に見合った美味しい汁でなければ食べられたもんではありません。
冷たい蕎麦を食べる汁を辛汁と言いますが、
辛汁については完成の域にあると思ってます。
かけ蕎麦をはじめとする温かい蕎麦の汁、いわゆる甘汁については少し前から迷っていました。
旨いのですが口当たりが強すぎる(塩っ辛いのではない)様に思えてきたのです。
そんな折、以前よく食べに行っていた雄武町のMさんという蕎麦屋さんへ1年ぶりに行く機会がありました。
お目当ての天ぷら蕎麦は売り切れで、仕方なく五目蕎麦を食べました。
蕎麦は機械切りの普通の蕎麦なんですが、温かい汁がなんとも旨いのですなぁ~。
にの字の汁には無い口当たりの柔らかさがある。
飛んで帰って舌がまだ覚えているうちに甘汁を作ってみました。
一番出しの引き方、二番出しの合わせ加減、いろいろやってみた結果、
ある程度満足のできる汁、お客様にお出しできる汁が出来上がりました。
もちろん改良の余地はまだまだある筈です。
召し上がった感想などを聞かせていただければ前進の駆動力になります。
どうぞよろしくお願いします。
PR
この記事にコメントする