×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
穏やかな年明けである。
この土地に引っ越して以来、除雪をしなかった元旦は数える程しかない。
あいにくの曇天で初日の出は見れなかったが、
疲労困憊の老体にはまったくもって有難い。
初風呂に入り体重を測ってみる。
49,3キロ。
先月の風邪がひどい状況の時より少し戻りつつある。
年を取ってからブクブク太るより良いのかもしれないが、
仕事に必要な体力を考えるとあと3キロは欲しいところ。
5日までの正月休みに何とか少し取り戻せたらいい。
最低でも10年は続けてみようと決心して始めたこの商売。
いよいよ残り3年に突入である。
振り返って見ると、つくづく良いお客様と良い製粉屋さんに恵まれた7年間だったと思う。
新規開店の蕎麦屋のほとんどが高価な電動石臼を店頭に設置し、
自家製粉を店のこだわりの一つとしてアピールしているのが現状。
そんな方向を敢えて選択せず、製粉に費やす時間と労力を料理に向けた。
製粉は製粉のプロに任すという考え方を支えてくれたのが、
栽培から製粉まで一貫して手掛ける、幌加内の「蕎麦工房坂本」さんである。
常に最良の状態の蕎麦粉を送ってくれる。
自分はただその様な蕎麦粉を蕎麦になる手助けをするだけ。
水回しにしても、延しにしても、粉が最後に欲しがるひと垂らしの水の量とか、
麺体が延びたがっている方向に棒を当ててやるだけとか、
蕎麦粉の声に耳を傾けることの大切さが最近ようやく分かってきた。
そんな自分の蕎麦を、こんな街外れの山の中まで食べにきてくれる多くのお客様。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
全身全霊を傾けて今年も蕎麦を打ち続けて行きますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、皆さんお待ちかねかどうか分かりませんが、
新しい品書きを二つほどご用意しております。
一つは「きつね蕎麦」。
甘辛く炊いたお揚げを蕎麦に載せた定番の温蕎麦。
北海道産大豆を使った「十勝正直村」の小揚げを、
当店の蕎麦汁を使い余りしつこくない味付けにしました。
二つ目は「かき玉蕎麦」。
水溶き片栗粉でとろみを付けた熱々の汁に、
ふんわりと溶いた玉子をかき入れます。
仕上げはたっぷりのおろし生姜。
これからの冷え込む季節にぴったりのお蕎麦です。
準備が出来次第ご提供いたします。
どうぞお楽しみに。
この土地に引っ越して以来、除雪をしなかった元旦は数える程しかない。
あいにくの曇天で初日の出は見れなかったが、
疲労困憊の老体にはまったくもって有難い。
初風呂に入り体重を測ってみる。
49,3キロ。
先月の風邪がひどい状況の時より少し戻りつつある。
年を取ってからブクブク太るより良いのかもしれないが、
仕事に必要な体力を考えるとあと3キロは欲しいところ。
5日までの正月休みに何とか少し取り戻せたらいい。
最低でも10年は続けてみようと決心して始めたこの商売。
いよいよ残り3年に突入である。
振り返って見ると、つくづく良いお客様と良い製粉屋さんに恵まれた7年間だったと思う。
新規開店の蕎麦屋のほとんどが高価な電動石臼を店頭に設置し、
自家製粉を店のこだわりの一つとしてアピールしているのが現状。
そんな方向を敢えて選択せず、製粉に費やす時間と労力を料理に向けた。
製粉は製粉のプロに任すという考え方を支えてくれたのが、
栽培から製粉まで一貫して手掛ける、幌加内の「蕎麦工房坂本」さんである。
常に最良の状態の蕎麦粉を送ってくれる。
自分はただその様な蕎麦粉を蕎麦になる手助けをするだけ。
水回しにしても、延しにしても、粉が最後に欲しがるひと垂らしの水の量とか、
麺体が延びたがっている方向に棒を当ててやるだけとか、
蕎麦粉の声に耳を傾けることの大切さが最近ようやく分かってきた。
そんな自分の蕎麦を、こんな街外れの山の中まで食べにきてくれる多くのお客様。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
全身全霊を傾けて今年も蕎麦を打ち続けて行きますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、皆さんお待ちかねかどうか分かりませんが、
新しい品書きを二つほどご用意しております。
一つは「きつね蕎麦」。
甘辛く炊いたお揚げを蕎麦に載せた定番の温蕎麦。
北海道産大豆を使った「十勝正直村」の小揚げを、
当店の蕎麦汁を使い余りしつこくない味付けにしました。
二つ目は「かき玉蕎麦」。
水溶き片栗粉でとろみを付けた熱々の汁に、
ふんわりと溶いた玉子をかき入れます。
仕上げはたっぷりのおろし生姜。
これからの冷え込む季節にぴったりのお蕎麦です。
準備が出来次第ご提供いたします。
どうぞお楽しみに。
PR