×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「食べログ」から封書が届いた。
開けると「食べログ話題の店」というオレンジ色のステッカーと文書が入っていて、
全国77万店の登録店舗の中から僅か0,9パーセントの難関を突破して貴店が選ばれましたと。
ついては同封のステッカーを貼付して、益々のご繁盛にお役だて頂きたく云々。
これはまたえらいこってすなと驚きながら、取り敢えず目立つところに貼らせてもらった。
話題になるのはいいが、キャパの小さい店では対応ができないのが悩みである。
そんな折り、小樽から電話が入る。
10人で昼食を摂りたいので予約をしたいという。
11時半から1時半の時分どきの御予約は、
席数が少ないためお受けできないと説明した。
「全員同じものを注文しても無理か?」と重ねて尋ねられるので、
蕎麦屋は予約をするような食べ物屋ではなく、
小腹が空いた時、「お、蕎麦でも手繰っていくか」と通りがかりに入るもので、
混み合っていたら空くまで待ち、子連れの方は膝に乗せて席を詰める。
そういう店作りを、お客様と一緒に6年間で築き上げてきたのだよと、
きちんとお話できたら良かったのだが、朝の仕込みの真っ最中だったので、
「どうもすんません」と電話を切る。
翌日のこと。
今度は「ぐるなび」という「食べログ」のライバルであるサイトから電話。
ミシュランガイドブックのデジタル版を作成することになったので、
貴店を掲載してよいかと聞いてきた。
こういう案内はお金がかかることが多いので真っ先に質問すると、
通常サイトに掲載するには月額10000円掛かるが、
今回は無料で載せることにしたと仰る。
よしよしと思いながら「いいですよ〜」と即答した。
ミシュランに選ばれたために潰れてしまった店が多くあるという。
地道にコツコツやろうと思っていたところに、
ある日を境にガイドブック片手の人達が行列をつくる。
せっかくついた常連のお客さんは混雑を敬遠し離れてしまう。
食材の仕込みから、パートさんの数まで全てが狂い出す。
地に足が付かないやり方は、肝心要の「味」を落とす結果に結びつく。
そんなことにならぬ様、「師匠」の忠告に耳を傾け、「愚直」に蕎麦を打ち続けて行こう。
定休日の月曜日。
以前一度伺った網走の「S乃家」さんへ。
管内の「食べログ」の評価では、当店と常にトップを争っている蕎麦屋さんである。
前回はカウンターの隣の若者が、温かい納豆そばを食らっており、
こっちの蕎麦の香りも汁の味わいも、なんもかも分からなくなったための再訪である。
評判の「冷しツブ刺し蕎麦」を注文。
中くらいの丼に冷たいかけ汁が張られ、蕎麦の上に薄く切られたツブ刺しが隙間なく盛られている。
驚いたのはツブの柔らかさ!特有のクセも無く美味い!
蕎麦も汁も霞んでしまう程の美味さである。
勘定の際、思わずツブの調理方法を聞いてしまう。
長めのあご髭を蓄えた御亭主が丁寧に説明して下さり恐縮する。
何となく身分を明らかにしないまま帰ってきてしまったが、
蕎麦も汁も旨かったですよ〜!
開けると「食べログ話題の店」というオレンジ色のステッカーと文書が入っていて、
全国77万店の登録店舗の中から僅か0,9パーセントの難関を突破して貴店が選ばれましたと。
ついては同封のステッカーを貼付して、益々のご繁盛にお役だて頂きたく云々。
これはまたえらいこってすなと驚きながら、取り敢えず目立つところに貼らせてもらった。
話題になるのはいいが、キャパの小さい店では対応ができないのが悩みである。
そんな折り、小樽から電話が入る。
10人で昼食を摂りたいので予約をしたいという。
11時半から1時半の時分どきの御予約は、
席数が少ないためお受けできないと説明した。
「全員同じものを注文しても無理か?」と重ねて尋ねられるので、
蕎麦屋は予約をするような食べ物屋ではなく、
小腹が空いた時、「お、蕎麦でも手繰っていくか」と通りがかりに入るもので、
混み合っていたら空くまで待ち、子連れの方は膝に乗せて席を詰める。
そういう店作りを、お客様と一緒に6年間で築き上げてきたのだよと、
きちんとお話できたら良かったのだが、朝の仕込みの真っ最中だったので、
「どうもすんません」と電話を切る。
翌日のこと。
今度は「ぐるなび」という「食べログ」のライバルであるサイトから電話。
ミシュランガイドブックのデジタル版を作成することになったので、
貴店を掲載してよいかと聞いてきた。
こういう案内はお金がかかることが多いので真っ先に質問すると、
通常サイトに掲載するには月額10000円掛かるが、
今回は無料で載せることにしたと仰る。
よしよしと思いながら「いいですよ〜」と即答した。
ミシュランに選ばれたために潰れてしまった店が多くあるという。
地道にコツコツやろうと思っていたところに、
ある日を境にガイドブック片手の人達が行列をつくる。
せっかくついた常連のお客さんは混雑を敬遠し離れてしまう。
食材の仕込みから、パートさんの数まで全てが狂い出す。
地に足が付かないやり方は、肝心要の「味」を落とす結果に結びつく。
そんなことにならぬ様、「師匠」の忠告に耳を傾け、「愚直」に蕎麦を打ち続けて行こう。
定休日の月曜日。
以前一度伺った網走の「S乃家」さんへ。
管内の「食べログ」の評価では、当店と常にトップを争っている蕎麦屋さんである。
前回はカウンターの隣の若者が、温かい納豆そばを食らっており、
こっちの蕎麦の香りも汁の味わいも、なんもかも分からなくなったための再訪である。
評判の「冷しツブ刺し蕎麦」を注文。
中くらいの丼に冷たいかけ汁が張られ、蕎麦の上に薄く切られたツブ刺しが隙間なく盛られている。
驚いたのはツブの柔らかさ!特有のクセも無く美味い!
蕎麦も汁も霞んでしまう程の美味さである。
勘定の際、思わずツブの調理方法を聞いてしまう。
長めのあご髭を蓄えた御亭主が丁寧に説明して下さり恐縮する。
何となく身分を明らかにしないまま帰ってきてしまったが、
蕎麦も汁も旨かったですよ〜!
PR