×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の水曜日と木曜日、猛烈に発達した低気圧がこの地方を襲った。
早々と営業を諦めて2日間休業したのは開店以来始めてのこと。
なんとか4,5台停めることができるだけの除雪をして金曜日に店を開ける。
月、火の定休日を含めると4連休である。
食材の仕込みの調子も狂うし、なにより体のリズムがおかしくなってしまう。
別に勤勉な性分ではないが、思いがけない休みをまったりと過ごすことは苦手である。
一気に雪が降ったためようやく年末らしくなってきた。
そろそろ年越し蕎麦の算段をしなければならないが、
注文の出足がいつになく悪い。
クリスマスが終わった頃から集中するのではと思っているが、
浮かれているのは大都市のみで、地方の街や村はヨレヨレになって年末を迎えている。
スーパーで安い乾麺を買い、年越しをする人達もたくさんいるのだろう。
仕方ありませんな。
朝の来ない夜はない。
そう思いながら新しい年を迎えることにしよう。
さて、はまなす通りの入り口にあって、昭和の香りを色濃く残した「純喫茶 舞夢」がついに閉店することになった。
あまりの老朽化に大家が取り壊しを決めたそうである。
一昔前、道都大学があった頃は連日学生で賑わっていた。
そんな若者達と話をするのが楽しくてよく訪れた。
もう少し頑張って開けていたらそのうちに上藻別の「駅停」のように、
重要文化財に指定されるかもね〜!
なんて冗談をついこの間言ったばかり。
最近は情緒のあり過ぎるその佇まいがネット上で人気になり、
面白半分で来店する若者もいたそうである。
別の場所でまた営業するよう準備をされているようだが、
雪が吹き込む壁の穴をベニヤ板で塞いだり、
床のカーペットをガムテープで抑えたりしての「純喫茶 舞夢」なのである。
ひとつの時代が終わろうとしている。
12月31日まで営業しているそうなので、昔よく通ったという人はぜひ行ったら良い。
早々と営業を諦めて2日間休業したのは開店以来始めてのこと。
なんとか4,5台停めることができるだけの除雪をして金曜日に店を開ける。
月、火の定休日を含めると4連休である。
食材の仕込みの調子も狂うし、なにより体のリズムがおかしくなってしまう。
別に勤勉な性分ではないが、思いがけない休みをまったりと過ごすことは苦手である。
一気に雪が降ったためようやく年末らしくなってきた。
そろそろ年越し蕎麦の算段をしなければならないが、
注文の出足がいつになく悪い。
クリスマスが終わった頃から集中するのではと思っているが、
浮かれているのは大都市のみで、地方の街や村はヨレヨレになって年末を迎えている。
スーパーで安い乾麺を買い、年越しをする人達もたくさんいるのだろう。
仕方ありませんな。
朝の来ない夜はない。
そう思いながら新しい年を迎えることにしよう。
さて、はまなす通りの入り口にあって、昭和の香りを色濃く残した「純喫茶 舞夢」がついに閉店することになった。
あまりの老朽化に大家が取り壊しを決めたそうである。
一昔前、道都大学があった頃は連日学生で賑わっていた。
そんな若者達と話をするのが楽しくてよく訪れた。
もう少し頑張って開けていたらそのうちに上藻別の「駅停」のように、
重要文化財に指定されるかもね〜!
なんて冗談をついこの間言ったばかり。
最近は情緒のあり過ぎるその佇まいがネット上で人気になり、
面白半分で来店する若者もいたそうである。
別の場所でまた営業するよう準備をされているようだが、
雪が吹き込む壁の穴をベニヤ板で塞いだり、
床のカーペットをガムテープで抑えたりしての「純喫茶 舞夢」なのである。
ひとつの時代が終わろうとしている。
12月31日まで営業しているそうなので、昔よく通ったという人はぜひ行ったら良い。
PR
この記事にコメントする
道都大学サッカー部
O川のウンチが固すぎて、
トイレがまた詰まっちまった、と
笑いながらバコバコしていたKママさんの姿が、
昨日の様に目に浮かびますな〜。
すべてに時があり、
始まるに時があり、終わるに時がある。
ということで、
最後を見届けたいと思います。
トイレがまた詰まっちまった、と
笑いながらバコバコしていたKママさんの姿が、
昨日の様に目に浮かびますな〜。
すべてに時があり、
始まるに時があり、終わるに時がある。
ということで、
最後を見届けたいと思います。
おいしかった!!
先日は、ありがとうございました。家族皆で美味しくてお腹イッパイになり、幸せ気分でした。
舞夢って私が住んでいた頃にもあったのでしょうね。でも、あまり行った記憶がないのです。
昭和の面影の残る建物が次々に消えるのは寂しい限りですね。
函館では、古い建物を保存するプロジェクトチームがあり、昭和初期などの建造物を何軒も保存して使っています。民間団体の力が強いです。使い勝手は多少不便でも、見るからに味のある建物がありますよ。
でも、個人の力では限界がありますね。残念ですね。
舞夢って私が住んでいた頃にもあったのでしょうね。でも、あまり行った記憶がないのです。
昭和の面影の残る建物が次々に消えるのは寂しい限りですね。
函館では、古い建物を保存するプロジェクトチームがあり、昭和初期などの建造物を何軒も保存して使っています。民間団体の力が強いです。使い勝手は多少不便でも、見るからに味のある建物がありますよ。
でも、個人の力では限界がありますね。残念ですね。
無くなって気が付くもの
親のありがたさと、建物を含めた昔からの良いものなんでしょうな。
建造物の保存は特にお金がかかり、
民官一体となった努力がなければ難しいようです。
その点、函館は「民」が主導して上手にやっているように思えます。
地元のみの目線ではなく、いい意味での「よそ者」の考え方を常に導入する心の広さが大事なのでしょう。
建造物の保存は特にお金がかかり、
民官一体となった努力がなければ難しいようです。
その点、函館は「民」が主導して上手にやっているように思えます。
地元のみの目線ではなく、いい意味での「よそ者」の考え方を常に導入する心の広さが大事なのでしょう。