×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蕎麦屋だから当たり前だが、賄いは毎日蕎麦である。
お客さんの合間を縫って、または売り切れ仕舞いの閉店後、
立ったまんま蕎麦を啜る。
新しい品書きが出る時はそれを食べてみるが、
それ以外はせいろが基本。
辛味大根のおろしを汁に添える。
もっと栄養のあるものを作らなければと思うが、
食べる時間が3時近くなので、あまり重たいものだと夕食の支度をする気がなくなる、
と主婦でもある今のパートさん2名の言葉に甘えている。
でもこれが飽きないのですな〜。
辛味大根を汁に入れると蕎麦の甘味が途端に際立つ。
食物本来が持つ甘味、つまり旨味を引き出すことは料理の基本。
そんなことを辛味大根は教えてくれる。
馬鹿タレントが旅番組なんぞで新鮮な刺身を食べて「甘〜い!」と言うのは、
表現力の無さゆえの味覚の本質を伝えてくれている。
健康のためにも砂糖や味醂を使わぬ甘味を引き出すのが肝要。
でも何か一味足りない時に力を発揮するのが、
砂糖のひとつまみや、小匙一杯の味醂だったりする。
人の生き方にも通じるようで面白い。
どこをとっても欠点の無い真面目を絵に描いたような人間は魅力を覚えない。
あの高倉健も銀幕の上での寡黙さとは違い、
少しお喋りでお茶目な部分もあったそうである。
そんな隠し味が、誰からも好かれこんなにも惜しまれる存在になったのだろう。
学生時代、小田急線やJR横浜線をよく利用していた。
駅構内には立食い蕎麦屋の屋台があった。
かけ蕎麦で200円か300円の値段だったと思うが、
電車賃にも事欠き、一駅前で降りて歩いて帰る身分には手が出ない。
出汁と醤油の混ざった匂いは、いつも空腹だった自分には強烈な誘惑だった。
銭湯から出た隣の蕎麦屋の匂いもまたそうだった。
息を止めて走って通り抜けた気持が忘れられない。
若い時の苦労は買ってでもせよと言われる。
自分が経験したことなど、苦労の足元にも及ばない事柄だろう。
だが今の「にの字」の隠し味になっているのではないかと思う。
お客さんの合間を縫って、または売り切れ仕舞いの閉店後、
立ったまんま蕎麦を啜る。
新しい品書きが出る時はそれを食べてみるが、
それ以外はせいろが基本。
辛味大根のおろしを汁に添える。
もっと栄養のあるものを作らなければと思うが、
食べる時間が3時近くなので、あまり重たいものだと夕食の支度をする気がなくなる、
と主婦でもある今のパートさん2名の言葉に甘えている。
でもこれが飽きないのですな〜。
辛味大根を汁に入れると蕎麦の甘味が途端に際立つ。
食物本来が持つ甘味、つまり旨味を引き出すことは料理の基本。
そんなことを辛味大根は教えてくれる。
馬鹿タレントが旅番組なんぞで新鮮な刺身を食べて「甘〜い!」と言うのは、
表現力の無さゆえの味覚の本質を伝えてくれている。
健康のためにも砂糖や味醂を使わぬ甘味を引き出すのが肝要。
でも何か一味足りない時に力を発揮するのが、
砂糖のひとつまみや、小匙一杯の味醂だったりする。
人の生き方にも通じるようで面白い。
どこをとっても欠点の無い真面目を絵に描いたような人間は魅力を覚えない。
あの高倉健も銀幕の上での寡黙さとは違い、
少しお喋りでお茶目な部分もあったそうである。
そんな隠し味が、誰からも好かれこんなにも惜しまれる存在になったのだろう。
学生時代、小田急線やJR横浜線をよく利用していた。
駅構内には立食い蕎麦屋の屋台があった。
かけ蕎麦で200円か300円の値段だったと思うが、
電車賃にも事欠き、一駅前で降りて歩いて帰る身分には手が出ない。
出汁と醤油の混ざった匂いは、いつも空腹だった自分には強烈な誘惑だった。
銭湯から出た隣の蕎麦屋の匂いもまたそうだった。
息を止めて走って通り抜けた気持が忘れられない。
若い時の苦労は買ってでもせよと言われる。
自分が経験したことなど、苦労の足元にも及ばない事柄だろう。
だが今の「にの字」の隠し味になっているのではないかと思う。
PR
この記事にコメントする
大将〜!
お久しぶりです。
やっとこさ前に話してた蕎麦屋がオープンします。
メニューは8品のみ。
まだ出来上がりは見てないのですが、文字だけ見ると美味しそうです。笑
段々寒くなってきてるので体に気をつけてくださいね。
1月10日前後に帰紋するのでにの字開いてるといいなぁ。なんて思ってます(^^;
帰ったら隼連れていきますね★
やっとこさ前に話してた蕎麦屋がオープンします。
メニューは8品のみ。
まだ出来上がりは見てないのですが、文字だけ見ると美味しそうです。笑
段々寒くなってきてるので体に気をつけてくださいね。
1月10日前後に帰紋するのでにの字開いてるといいなぁ。なんて思ってます(^^;
帰ったら隼連れていきますね★
8品!
楽に仕事できますなあ〜。
桜さんだったら楽勝でしょ!
もー1回考えて見たらどーですか?
相変わらず大将は、開店から閉店までびっしり天ぷら揚げてます。(文句言いながら)
来年の正月は早めに店開けようと思ってます。
隼くんに会えるの楽しみにしてるよ〜!
桜さんだったら楽勝でしょ!
もー1回考えて見たらどーですか?
相変わらず大将は、開店から閉店までびっしり天ぷら揚げてます。(文句言いながら)
来年の正月は早めに店開けようと思ってます。
隼くんに会えるの楽しみにしてるよ〜!
無題
昨日プレオープンして九時半から四時まで勤務してきました(^^;
休憩無しです。笑
帰り際鴨蕎麦少し分けてもらったんですが、鴨がなかなか美味でした!
お店で鴨を燻製にした奴と(とても煙たくやばかったです。笑)
鴨のつみれが入っているちょびっと変わったメニューでした。
お店の仕事は私は完全にそば汁等に触れないので、お水や会計、配膳のみでちょっと物足りない感じでした(^^;
カウンター10席、四人のテーブル席3つのそんなに大きくないお店です。
雰囲気はバーのようなお洒落な店ですね。
ジャズかかってるんですが、やっぱり私はにの字がいいなァ…なんて仕事してました。笑
とりあえず、頑張ります\(^o^)/
休憩無しです。笑
帰り際鴨蕎麦少し分けてもらったんですが、鴨がなかなか美味でした!
お店で鴨を燻製にした奴と(とても煙たくやばかったです。笑)
鴨のつみれが入っているちょびっと変わったメニューでした。
お店の仕事は私は完全にそば汁等に触れないので、お水や会計、配膳のみでちょっと物足りない感じでした(^^;
カウンター10席、四人のテーブル席3つのそんなに大きくないお店です。
雰囲気はバーのようなお洒落な店ですね。
ジャズかかってるんですが、やっぱり私はにの字がいいなァ…なんて仕事してました。笑
とりあえず、頑張ります\(^o^)/