×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大学へ通うために東京という都会に出て驚いたことは山ほどあった。
たとえば服装の配色。
物心ついてからの地方のおしゃれは目立ってなんぼの世界。
ところがこちらのお嬢様達は、真っ白いポロシャツにベージュのカーディガンを羽織り、
下は明るいグレーのスカートなんぞを合わせている。
そんな色彩感覚に溜息が出るほどセンスの差を感じてしまった。
他人との間合いというか距離の取り方にも大きな違いがある。
たとえば駅前の蕎麦屋。
四人掛けのテーブルが並んでいて混んできたら相席は当たり前。
『いやーどうもすんません、ご一緒させてもらいます』なんてことも言わない。
注文の品が届く間、新聞や文庫本を見たり、
壁にぶら下がった品書の木札を端から端まで読んだりしても、
向き合った他人に声を掛けることはまず無い。
ここ北海道の蕎麦屋では余程のことがない限り相席は無理。
人口密度が低いせいかもしれないが、
見ず知らずの方と同じテーブルで食事をするぐらいなら、
帰ってしまうというお客様が圧倒的に多い。
席数の小さな飲食店が苦戦する原因でもある。
ならば相席や空席待ちを厭わないほどの魅力的な蕎麦を、
ということで2月から新しい品書きの登場です。
以前ご常連の『だて様』に温かい納豆蕎麦は出来ないのかと言われた。
かけ蕎麦の中に納豆がどんより沈んでいる様子しか想像できなかったので曖昧な返事で終わらせていたが、茹でた蕎麦を冷水で締めて湯通しする『あつもり』というやり方があった。
熱々の蕎麦にひき割り納豆、温泉卵、揚げ玉、さらし葱を盛る。
薬味はおろし生姜と大葉の千切り。
濃い目にしつらえたかけ汁を六分目ぐらいに張ってお出しする。
お楽しみは途中からの蕎麦湯。
少し残した器の中に注ぎ入れると納豆カルボナーラに変身する。
これが美味いのなんの。是非是非お試しあれ。
もうひとつは大分県の名物『鶏天』を乗せた温かい『鶏天そば』。
生姜醤油で下味を付けた鶏胸肉のてんぷらは柔らかくジュゥシー。
食べごたえもあるので、『昼に蕎麦じゃ夕方まで持たねぇ~』という皆さんにもお勧めです。
たとえば服装の配色。
物心ついてからの地方のおしゃれは目立ってなんぼの世界。
ところがこちらのお嬢様達は、真っ白いポロシャツにベージュのカーディガンを羽織り、
下は明るいグレーのスカートなんぞを合わせている。
そんな色彩感覚に溜息が出るほどセンスの差を感じてしまった。
他人との間合いというか距離の取り方にも大きな違いがある。
たとえば駅前の蕎麦屋。
四人掛けのテーブルが並んでいて混んできたら相席は当たり前。
『いやーどうもすんません、ご一緒させてもらいます』なんてことも言わない。
注文の品が届く間、新聞や文庫本を見たり、
壁にぶら下がった品書の木札を端から端まで読んだりしても、
向き合った他人に声を掛けることはまず無い。
ここ北海道の蕎麦屋では余程のことがない限り相席は無理。
人口密度が低いせいかもしれないが、
見ず知らずの方と同じテーブルで食事をするぐらいなら、
帰ってしまうというお客様が圧倒的に多い。
席数の小さな飲食店が苦戦する原因でもある。
ならば相席や空席待ちを厭わないほどの魅力的な蕎麦を、
ということで2月から新しい品書きの登場です。
以前ご常連の『だて様』に温かい納豆蕎麦は出来ないのかと言われた。
かけ蕎麦の中に納豆がどんより沈んでいる様子しか想像できなかったので曖昧な返事で終わらせていたが、茹でた蕎麦を冷水で締めて湯通しする『あつもり』というやり方があった。
熱々の蕎麦にひき割り納豆、温泉卵、揚げ玉、さらし葱を盛る。
薬味はおろし生姜と大葉の千切り。
濃い目にしつらえたかけ汁を六分目ぐらいに張ってお出しする。
お楽しみは途中からの蕎麦湯。
少し残した器の中に注ぎ入れると納豆カルボナーラに変身する。
これが美味いのなんの。是非是非お試しあれ。
もうひとつは大分県の名物『鶏天』を乗せた温かい『鶏天そば』。
生姜醤油で下味を付けた鶏胸肉のてんぷらは柔らかくジュゥシー。
食べごたえもあるので、『昼に蕎麦じゃ夕方まで持たねぇ~』という皆さんにもお勧めです。
PR
この記事にコメントする
懐かしいです。
私も丁度サリンの事件や阪神の震災の頃東京にて数年過ごしたのですが、何せ皆様の体感温度の違いに驚きました。丁度上京した早春、私的にはコートと夏靴で良い様な時期に半そで短パンで走っている人、足首までの長いミンクをユニフォームの上に羽織っている中華料理店の店主、雪がないのにムートンのブーツを履いている人、などなどまあ随分びっくりしたものです。懐かしく思い出しました。
寒い時期に氷とにの字さんのツアーに行きたいですねー。
寒い時期に氷とにの字さんのツアーに行きたいですねー。