×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三連休の中日、7月19日の日曜日のこと。
札幌から14名で伺いたいとの予約の電話が入っていた。
日曜の昼時、増してや連休である。
相当の混雑が見込まれるので最初はお断りしようかなと思った。
14名様ということは貸切にし、予備の椅子を引っ張り出してようやく座っていただける。
11時の口開けなら何とかなるかもしれないが、
それ以外の時間帯であれば全員が同時に入店することは不可能と説明すると、
バスで行くので中で待機し、空いた順に食べることが出来れば構わないとおっしゃる。
そこまで言ってくれるのならお断りするわけにはいかぬ。
朝2時半に起きて2キロ玉を3つ打つ。
大盛りの注文が混ざったとしても50人前の蕎麦である。
天気は快晴、ジリジリと暑い。
暖簾を出す前から3台ほどの開き待ちのお客様。
蓋を開けてみると特盛の注文が相次ぐ。
特盛は一人前の倍の量300gである。
どんどん蕎麦が無くなり、札幌の14名様は到着しない。
正午少し前に特盛お断りの指示を出す。
もともと蕎麦という食べ物は小腹を満たすもの。
一日三食の内の一食ではなく、江戸時代の昔から趣味食の位置で発展してきた。
笊に薄く盛られた蕎麦を三口ぐらいでささっと片付け、
ごっそうさんと出て行くのが粋と言われてきた世界である。
だが、ここ北海道でそんな感覚で商売をすると三日で潰れる。
しっかりとお腹を満たす食べ物でなければ受け入れてはくれない。
12時を回った頃混雑はピークになる。
空き待ちのお客様が10名を超えたところで大盛も止めざるを得なくなる。
そうなると天麩羅の注文が一気に増え出す。
蕎麦だけでは物足りないという方が、如何に多いかという証拠である。
蕎麦釜やフライヤーの周りの温度は40度を超える。
元々汗かきの体質ではないが、汗も出ないほど体力を消耗する。
やがて御予約の14名様ご到着。
20名以上のお客様が車の中でお待ちの状況での海老天、ごぼう天の連続。
満席のまま天麩羅を揚げ続ける。
やがて3人、4人と席が空き札幌の14名様で貸切状態になる。
時計の針は1時半を少し回った。
日曜日にしては異例の早さだが、売り切れ仕舞いの札を出す。
その後も続々と札は見るものの「もう駄目ですか?」と確認をする方達が顔を出す。
遠くから楽しみにいらっしゃったのに本当に申し訳ない。
店主があと10歳ほど若ければ「40分ほどお待ちいただければ蕎麦を打ちます」と、
手早く新たな蕎麦を作ってお出しできるのだが、生憎そんな体力はもう無い。
最後のお客様を送り出すと一気に疲れが押し寄せる。
総数42名様のご来店。
入れずに帰られた方を含めると60名以上の数になるだろう。
今や手打蕎麦屋の主流である「自家製粉」をやっていないこんな店にである。
「自家製粉」は蕎麦屋の理想である。
だがそれを追い求めると果てしも無い道に突き進むことになる。
自分はとっととそれを諦めた。
風味の落ちない間隔で注文することで製粉はプロに任せることが出来る。
余裕ができた時間で考えたことは蕎麦と遊ぶこと。
そんな店の方向感覚が多くの方に受け入れられている要因かもしれない。
来月はお盆。
1年で一番の混雑の時期を迎える。
2キロ玉を4つ打たなければ間に合わないか。
札幌から14名で伺いたいとの予約の電話が入っていた。
日曜の昼時、増してや連休である。
相当の混雑が見込まれるので最初はお断りしようかなと思った。
14名様ということは貸切にし、予備の椅子を引っ張り出してようやく座っていただける。
11時の口開けなら何とかなるかもしれないが、
それ以外の時間帯であれば全員が同時に入店することは不可能と説明すると、
バスで行くので中で待機し、空いた順に食べることが出来れば構わないとおっしゃる。
そこまで言ってくれるのならお断りするわけにはいかぬ。
朝2時半に起きて2キロ玉を3つ打つ。
大盛りの注文が混ざったとしても50人前の蕎麦である。
天気は快晴、ジリジリと暑い。
暖簾を出す前から3台ほどの開き待ちのお客様。
蓋を開けてみると特盛の注文が相次ぐ。
特盛は一人前の倍の量300gである。
どんどん蕎麦が無くなり、札幌の14名様は到着しない。
正午少し前に特盛お断りの指示を出す。
もともと蕎麦という食べ物は小腹を満たすもの。
一日三食の内の一食ではなく、江戸時代の昔から趣味食の位置で発展してきた。
笊に薄く盛られた蕎麦を三口ぐらいでささっと片付け、
ごっそうさんと出て行くのが粋と言われてきた世界である。
だが、ここ北海道でそんな感覚で商売をすると三日で潰れる。
しっかりとお腹を満たす食べ物でなければ受け入れてはくれない。
12時を回った頃混雑はピークになる。
空き待ちのお客様が10名を超えたところで大盛も止めざるを得なくなる。
そうなると天麩羅の注文が一気に増え出す。
蕎麦だけでは物足りないという方が、如何に多いかという証拠である。
蕎麦釜やフライヤーの周りの温度は40度を超える。
元々汗かきの体質ではないが、汗も出ないほど体力を消耗する。
やがて御予約の14名様ご到着。
20名以上のお客様が車の中でお待ちの状況での海老天、ごぼう天の連続。
満席のまま天麩羅を揚げ続ける。
やがて3人、4人と席が空き札幌の14名様で貸切状態になる。
時計の針は1時半を少し回った。
日曜日にしては異例の早さだが、売り切れ仕舞いの札を出す。
その後も続々と札は見るものの「もう駄目ですか?」と確認をする方達が顔を出す。
遠くから楽しみにいらっしゃったのに本当に申し訳ない。
店主があと10歳ほど若ければ「40分ほどお待ちいただければ蕎麦を打ちます」と、
手早く新たな蕎麦を作ってお出しできるのだが、生憎そんな体力はもう無い。
最後のお客様を送り出すと一気に疲れが押し寄せる。
総数42名様のご来店。
入れずに帰られた方を含めると60名以上の数になるだろう。
今や手打蕎麦屋の主流である「自家製粉」をやっていないこんな店にである。
「自家製粉」は蕎麦屋の理想である。
だがそれを追い求めると果てしも無い道に突き進むことになる。
自分はとっととそれを諦めた。
風味の落ちない間隔で注文することで製粉はプロに任せることが出来る。
余裕ができた時間で考えたことは蕎麦と遊ぶこと。
そんな店の方向感覚が多くの方に受け入れられている要因かもしれない。
来月はお盆。
1年で一番の混雑の時期を迎える。
2キロ玉を4つ打たなければ間に合わないか。
PR