忍者ブログ
http://www5.plala.or.jp/soba-ninoji/
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG0268_025.JPG25日の土曜日、昼時の混雑も退けた2時を回ったころ一人のお客様がご来店。
ブルーのつなぎを着て、一見農家の方が作業の合間に遅い昼食をとりに来たのかなと思いました。
と、席に着く前に厨房の前で立ち止まり、「幌加内の坂本です」とのご挨拶。なんと!当店の蕎麦を栽培していただいている「幌加内そば工房坂本」の坂本勝之さんです。蕎麦も召し上がっていただき、小一時間ほどあれこれと蕎麦の話を伺うことができました。誠実さが滲み出て来るようなお話し振りに、ああこんな人が作ったものであれば安心してお客様にお出しできるという思いを改めて強く感じました。
他の多くの蕎麦屋さんのように、産地だけを指定して製粉所から仕入れるようなやり方では生産者の顔が見えてきません。食の安全が問われている今、多少コストは高くなっても、にの字の蕎麦は「坂本さんの蕎麦粉」にこだわっていきたいと思います。 
坂本さん!遠いところを訊ねてくださり本当にありがとうございました。
今度はこちらから遊びに行きたいと思ってます。従業員はもちろん、常連のお客様もいっしょにバスツアーなんて楽しそうですな!
PR
ebi_025.jpg最近お客様から「えび天蕎麦は無いの?」と聞かれることがたびたびあります。
当初はえび天もメニューに載せる予定でした。でも現在日本で消費されるエビのほとんどが東南アジアの劣悪な環境のなかで養殖されている現状を考えているうちに、えび天がかきあげ天に変更になりました。
養殖池を造るための無節操なマングローブ伐採による環境破壊、
水質の悪さが原因の病気の発生を抑えるため抗生物質の大量使用、
中国製の食の安全には声高な人達が、なぜえびの問題には触れないのか不思議です。
国産の車えびか、外国産でも天然物を使えば問題は解決なのですが値段がえらく高くなっちまう。
そんなこんなでどうしようかな?と考え中です。
6ebb2007.jpegにの字の売り上げ第1位はかきあげ天(温)とかきあげおろし(冷)です。
かきあげの材料は、道内産の玉ねぎ、三つ葉、干しえび、ホタテ、
それに道内産、国内産では常時入手することが難しいため、カナダ沖合い200~300メートルの
海底で漁獲される船凍品のホッキ貝を使っています。
ホッキ貝は熱を加えると固くなるため、にの字のかきあげはところどころ噛み応えがありますが、
柔らかいイコール美味しいという今の時代、こんな旨さもあるんだなということを知っていただくためにも
お出し続けていきたいと思ってます。
テレビのグルメ番組で、お箸の使い方も満足に出来ないタレントのおねーちゃんが、「これ、柔らかくって美味しい~っ!」ていうのを見るたびに、
3倍の力でリモコンのスイッチを切るにの字です
img10151644389.jpgあちこちの蕎麦屋さんで、「新蕎麦あります」の貼紙を見かけるようになりました。
「にの字」で新蕎麦をお出しできるのは10月に入ってからになります。
当店の蕎麦粉を製粉してくれる「幌加内そば工房さかもと」さんでは、
出来るだけ風味を損なわないよう、最良の方法で玄蕎麦の乾燥を行っており、
他の製粉所より少し時間がかかります。もうちょっとお待ちください。
台風の影響でしょうか、今日も異常に蒸し暑い1日でした。
3時までに約20名様のご来店です。夕方は店主一人での営業になるので、
あまり混まなければいいのですが……


当店のお蕎麦は、蕎麦の栽培から製粉まで手がける、
 幌加内町蕎麦工房坂本様の蕎麦粉を使用しております。
 ここで収穫された玄蕎麦は、機械乾燥では無く、
 ハウスの中、自然な風でじっくりと干され、
 低速の石臼で風味を損なわないよう、
 丁重に製粉されて降ります。
 そのような蕎麦粉を、できるだけ新鮮なまま、
 一割のつなぎで手打ちしています。
 また、そのほかの食材も地産地消にこだわり、
 安全な材料を使っておりますので、
 どうぞ安心してお召し上がり下さい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/08 JUNJUN]
[03/11 replica cartier santos review]
[01/16 NONAME]
[01/09 Kawa]
[09/14 だて]
最新TB
プロフィール
HN:
にの字
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
Copyright © 蕎麦日記 All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]