×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
1月4日の日曜日に仕事始め、5日、6日の月・火の定休日は休まずに張り切って営業してましたが、正月とは思えないほど静かな幕開けです。ひしひしと不景気のさざ波が、この北の地にまでも押し寄せてきている様です。職を失い、住む家を追い出れた派遣労働者の人達をはじめ、こんなにも暮らしに困っている人が大勢いるというのに、国会では相変わらず、あんたは給付金をもらうのか、もらわないのかなんて不毛の論議をやっている始末。なんともどうしようもない国になっちまった気がするのは、わっしだけでしょうか。せめて10日に一度ぐらいは、にの字の蕎麦を手繰れるような暮らし向きになって欲しいもんです。
嬉しいお知らせがあります。安否が気づかわれていたキタキツネのコンキチは無事なようです。雪の上の足跡を発見しました。生きろコンキチ。
嬉しいお知らせがあります。安否が気づかわれていたキタキツネのコンキチは無事なようです。雪の上の足跡を発見しました。生きろコンキチ。
吹雪の中、新年が明けました。去年の2月に仮オープン、4月4日に開店以来、なんとかかんとか新しい年を迎えることが出来ました。これもひとえに「にの字の蕎麦」をご贔屓くださる皆様のお陰と、改めて感謝申しあげます。ところで、新年早々、気がかりなことがひとつ。「にの字のお隣の住人」、「キタキツネのコンキチ」が怪我をしたようなのです。暮れの30日、常連のお客様が、店の前の道路を片足を引きずりながら渡る姿を見かけ教えてくれました。車にはねられたか、それとも野犬に襲われたか解りませんが、これから迎える厳しい冬を何とか乗り切ってくれと祈らずにはいられません。
がんばれ!コンキチ!!
がんばれ!コンキチ!!
今年も残すところあと2日となった。『蕎麦御膳・雪ほろろ』も急に始めた割には結構なご利用があり、まあまあの成績で12月を終わることが出来そうです。これもひとえに新米蕎麦屋を支えてくださる皆様のお陰と、深く深く感謝する次第です。
ところで、つい先日メニューが新しくなりました。新登場のひとつは海老天蕎麦です。残念ながら国産の海老ではないのですが、べトナム産の特大の海老(海水養殖)の揚げたての天ぷらが2本、蕎麦の上に載っかっています。
もうひとつは、豚せいろと豚南蛮です。以前から、鶏肉も鴨肉もダメというお客様がたまにいらっしゃるので、豚肉を使ったものをと考えていたのですが、ようやっとお出しできるものが完成しました。
道内の長沼産クリーンポークを胡麻油でからっと炒めて風味を出し、蕎麦つゆと絡めています。
明日からは親戚などに配るものを含め、30食位の年越し蕎麦を打ち、本年の業務終了の予定です。
来年は、予測もつかない不景気の大嵐が押し寄せるであろうなか、海原を航行する小舟が大波を乗り越えるために、真正面から全速力で波頭に立ち向かうように、精一杯、蕎麦打に精進する覚悟です。どうぞ本年にも増して、宜しくお引き立ての程お願いいたします。
ところで、つい先日メニューが新しくなりました。新登場のひとつは海老天蕎麦です。残念ながら国産の海老ではないのですが、べトナム産の特大の海老(海水養殖)の揚げたての天ぷらが2本、蕎麦の上に載っかっています。
もうひとつは、豚せいろと豚南蛮です。以前から、鶏肉も鴨肉もダメというお客様がたまにいらっしゃるので、豚肉を使ったものをと考えていたのですが、ようやっとお出しできるものが完成しました。
道内の長沼産クリーンポークを胡麻油でからっと炒めて風味を出し、蕎麦つゆと絡めています。
明日からは親戚などに配るものを含め、30食位の年越し蕎麦を打ち、本年の業務終了の予定です。
来年は、予測もつかない不景気の大嵐が押し寄せるであろうなか、海原を航行する小舟が大波を乗り越えるために、真正面から全速力で波頭に立ち向かうように、精一杯、蕎麦打に精進する覚悟です。どうぞ本年にも増して、宜しくお引き立ての程お願いいたします。
だて様に製作を頼んであった白木のせいろが今日届きました。
そんじょそこいらには売っていない正真正銘の手作りの逸品です。
明日は少し粗挽き粉の割合を多くした蕎麦を打ち、
盛ってみたいと思ってます。
だて様、ありがとうござんした!いい出来ですなぁ!!
蕎麦御膳・雪ほろろの御予約もぼちぼち入ってきて、いよいよ今年も押し迫ってきました。
年末年始の営業は、大晦日は午後3時まで営業、年始は4日から開けて5,6日の月・火は休まないでやっちゃおうかなと思ってます。
なお、お持ち帰りの年越し蕎麦なんですが、原則やりません。なぜならお客様がご自宅の台所でにの字の蕎麦を茹でられても、コンロの火力、鍋の大きさなどを考えると美味しく茹で上がるとは考えられないからです。
それでもどーしても、自分の家で、行く年来る年を見ながら、蕎麦を手繰りてぇ~、という方は30日までに言ってくだせぇ~。ご用意いたします。